MENU

マグマ塩の魅力とは? 〜地球の恵みが生んだ奇跡の塩〜

塩は私たちの体にとって欠かせない存在です。しかし、どんな塩を選ぶかによって、その影響は大きく変わります。最近注目されている「マグマ塩」は、地球のエネルギーを凝縮した特別な塩として、多くの人々に愛されています。今回は、このマグマ塩の魅力について詳しくお伝えします。


目次

マグマ塩とは?

マグマ塩とは、火山地帯の地下深くから採取される塩のことを指します。火山活動によってミネラルが豊富に含まれ、通常の塩とは異なる独特の風味と栄養価を持っています。一般的な海塩や岩塩と比べて、より多くの天然ミネラルを含んでいるのが特徴です。

マグマ塩の成り立ち

マグマ塩は、数千年、あるいは数百万年という長い時間をかけて、地下で形成されます。火山地帯の地下水が塩分を含み、それがマグマの熱と圧力によって結晶化することで、特別な塩となるのです。この過程でさまざまなミネラルが取り込まれ、マグマ塩ならではの風味や効能が生まれます。


マグマ塩の栄養価と健康効果

マグマ塩には、カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄分などのミネラルが豊富に含まれています。これらの成分が私たちの体にどのような影響を与えるのかを見ていきましょう。

1. 体のバランスを整える

ナトリウムとカリウムのバランスが良いマグマ塩は、体内の水分調整に役立ちます。ナトリウムは水分を保持し、カリウムは余分な水分を排出する働きがあるため、むくみの予防や血圧の調整に貢献します。

2. 血流を改善し、冷え性対策に

マグマ塩に含まれるマグネシウムや鉄分は、血液の循環を促進し、冷え性の改善に役立ちます。特に鉄分は、赤血球の生成を助けるため、貧血気味の人にもおすすめです。

3. 消化をサポートする

天然ミネラルが豊富なマグマ塩は、胃腸の働きを助け、消化を促進する効果があります。特にマグネシウムは腸を活発にする作用があり、便秘の解消にもつながります。

4. デトックス効果が期待できる

マグマ塩には、体内の老廃物を排出するデトックス効果があります。特に、体のpHバランスを整え、酸性に傾きがちな現代人の体をアルカリ性に保つのに役立ちます。

5. ストレスを和らげる

マグネシウムは「リラックスミネラル」とも呼ばれ、ストレスを和らげ、神経の働きを正常に保つ作用があります。忙しい毎日を送る現代人にとって、マグマ塩を取り入れることで心身のバランスを整える手助けになるでしょう。


酸化還元 〜 体を内側から守る力 〜

現代人の体は、ストレスや食品添加物、大気汚染などによって酸化しやすくなっています。酸化とは、体内の細胞が活性酸素によってダメージを受け、老化や生活習慣病の原因になる現象です。マグマ塩は、この「酸化」を抑える「還元」の働きを持っていると言われています。

1. 酸化を防ぐミネラルの力

マグマ塩に含まれる鉄、マグネシウム、カリウムなどのミネラルは、体内の酸化を抑え、細胞を健康に保つ働きをします。特に、火山地帯で形成されたマグマ塩は、微量元素がバランスよく含まれているため、より強い還元作用が期待できます。

2. 体のpHバランスを整える

体が酸性に傾くと、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。マグマ塩はアルカリ性の性質を持ち、体内のpHバランスを調整するのに役立ちます。特に、酸性食品(加工食品、砂糖、肉類など)を多く摂取しがちな現代人にとって、マグマ塩は貴重な調整役となるでしょう。

3. 電解質バランスとエネルギー代謝をサポート

ナトリウム、カリウム、マグネシウムといった電解質は、細胞のエネルギー代謝に欠かせません。マグマ塩を適量摂取することで、エネルギーの生産がスムーズになり、疲れにくい体を作る手助けをしてくれます。

マグマ塩の味と料理への活用

マグマ塩は、普通の塩と比べて深みのある味わいが特徴です。まろやかでコクがあり、料理の味を引き立てる力があります。他の塩と比べると硫黄風味が強いので、飲み物に入れるより料理に入れると和らぎ取り入れ易いです。

1. シンプルな料理にこそ最適

例えば、焼き野菜やグリルしたお肉にひと振りするだけで、素材の旨味を最大限に引き出します。シンプルな料理ほど、その風味の違いを実感しやすいでしょう。

2. 発酵食品との相性が抜群

マグマ塩に含まれるミネラルは、発酵を助ける働きがあります。自家製のぬか漬けや味噌、塩麹を作る際に使うと、より豊かな味わいに仕上がります。

3. スープや味噌汁にもおすすめ

温かいスープや味噌汁に加えると、ミネラルの働きで体が芯から温まり、ホッとする味わいに。特に冬場には欠かせない調味料となるでしょう。


間違いのない塩の摂り方

塩を取り始めると、悪い症状が出てくる事があります。好転反応や酸化還元反応といいますが、

その症状を少しでも和らげる為に、オススメな摂取方法は少しずつ。

天然塩は~グラム摂る。などどこかに記載されていても

はじめからたくさん摂ると体が驚いてしまうので様々な又は強い症状が出てしまいます。

違う天然塩を毎日摂っている方でも、新しく塩を変えるときは少しずつ慣れる事をオススメします。

塩によって身体の反応が全く違います。

数々の塩を試しましたが、家族も変え始めは物によって強く反応が出ることがありました。

この反応は悪いところや弱いところに出ますので、自分を知るチャンスではあります。

(私はアトピー体質なので皮膚に湿疹・痒み、旦那は頭痛や熱・倦怠感等、子どもは頭痛。家族でも症状は様々)

ですが長く続く事もありますのでやはり時間をかけ身体に慣らし、少しずつ悪い物を出していく方法をお試し下さい。


マグマ塩を生活に取り入れる方法

マグマ塩は、食事だけでなく、美容や健康ケアにも活用できます。

1. 入浴剤として使う

マグマ塩をお風呂に入れると、温泉のような効果が得られます。体が芯から温まり、発汗を促してデトックス効果が期待できます。特に冷え性の方にはおすすめです。

2. 手作りスクラブで美肌ケア

オリーブオイルやココナッツオイルと混ぜてスクラブを作ると、肌の角質を優しく取り除き、ツルツルの肌に。ミネラル豊富な塩が肌の代謝を助けます。

3. 口内ケアにも活用

マグマ塩をぬるま湯に溶かしてうがいをすると、口内環境を整え、歯茎の健康をサポートします。抗菌作用もあるため、口臭予防にも効果的です。


まとめ

マグマ塩は、火山の力を秘めた特別な塩です。豊富なミネラルによる健康効果はもちろん、料理の味を引き立て、美容や健康にも役立ちます。日々の生活にマグマ塩を取り入れることで、自然の恵みを存分に感じながら、より健康的な毎日を送ることができるでしょう。

あなたもぜひ、マグマ塩のパワーを体験してみてください!

お徳用はこちら↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3児の母。4人目を妊娠中
自然に生きる事が健康や幸せに繋がる事を知り無添加生活に切り替え。
東洋医学を学び、菌で育てる無農薬無肥料の家庭菜園にも挑戦中。
本職は犬が好きすぎる開業トリマー。夢は大自然でたくさんの犬達と暮らす事。

目次