MENU

【自然派に人気】ばんのう酵母くんとは?成分・使い方・注意点を徹底解説!

「なんとなく不調が続く」
「子どもの肌トラブルが心配」
「なるべく薬に頼らず、自然な方法で整えたい」
そんなふうに感じたことはありませんか?

現代は便利なものに囲まれている反面、体や心はストレスや添加物、環境汚染によって目に見えない負担を抱えています。
そんななか、多くの人が「自然の力」に立ち返ろうとしています。

そのひとつの答えが、株式会社HBHが開発した「ばんのう酵母くん」。
名前の通り、“万能”に使える発酵液で、今ナチュラル志向の人々を中心に静かに注目を集めています。

この記事では、「ばんのう酵母くん」の成分や効果的な使い方、そしてなぜここまで多くの人に支持されているのか、その魅力をたっぷりとご紹介します。


目次

自然からの贈り物。「ばんのう酵母くん」とは?

「ばんのう酵母くん」は、タンポポの根ヨモギの葉自然塩、そして名水・尚仁沢湧水だけで作られた、シンプルかつ力強い植物性の発酵液です。

  • タンポポ根:利尿・解毒・肝臓サポートなど、古来より「西洋の漢方」とも呼ばれる力強い植物。
  • ヨモギ葉:血行促進・整腸・アトピー対策など、和製ハーブの代表格。
  • 塩:発酵のバランスを整え、ミネラル補給にも。
  • 尚仁沢湧水:環境省名水百選にも選ばれた、栃木県の清らかな湧き水。

これらの素材を時間をかけて発酵させ、丁寧に抽出したエキス。それが「ばんのう酵母くん」です。
保存料や添加物は一切なし。赤ちゃんからお年寄り、ペットまで、誰でも安心して使えるのが大きな魅力です。

タンポポ根エキス、ヨモギ葉エキス、タンポポ由来の酵母・乳酸菌、ヨモギ葉由来の酵母・乳酸菌、そして波動エネルギー。
これら7つのコラボレーションから生まれた「妖精の液(フェアリーリキッド)」。
1本(23ml)の中に、酵母2億1千万個と乳酸菌1億4千万個が生きています。
酵母や乳酸菌のもつ波動的性質が、人間の細胞に共鳴し、元気にしてくれます。


「ばんのう酵母くん」の多彩な使い方

名前に“万能”とあるように、「ばんのう酵母くん」はさまざまな場面で活躍します。暮らしを整える、自然派の相棒として使える5つの方法をご紹介します。

1. そのままカラダや顔に塗る

スキンケア・ヘアケア・ハンドケア・乾燥や痒み・虫刺されに。

継続することで、自分の自然治癒力が引き出されていくのを実感する人が多いのも特徴です。

痒みのあるところに塗るととってもしみて痒みが一時的に出ますが、その後はスッキリ。

私は痒みが出てきたら都度塗っています。

2.薄めてスプレーする

ばんのう酵母くんと塩素を含まないミネラルウォーターを1:3で混ぜ合わせ、

除菌・肌トラブル・空間ケア・乾燥・消臭に。

ナチュラルなスキン&空間ケアスプレーになります。

  • 手指の除菌に(アルコール不使用で肌にやさしい)
  • マスクの消臭・保湿に
  • ペットや赤ちゃんのおしりふき代わりに
  • 肌のかゆみや湿疹に
  • 生乾き臭の気になる洗濯物や靴にも

殺菌しすぎず、常在菌を守りながら悪い菌だけを整えるという理想的なバランス。
敏感肌の方にもおすすめです。

3. うがい・口内ケアにも

「ばんのう酵母くん」を水で薄めてうがいすることで、口内環境をやさしく整えます。

  • 口臭予防
  • 歯茎のケア
  • 喉のイガイガ対策

市販のうがい薬は殺菌力が強く良い常在菌も殺してしまいますので、毎日のケアにばんのう酵母くんを。

4.点鼻・点眼

花粉症や風邪予防に点鼻を。

やり方は片鼻1滴ずつ垂らし、鼻を軽く揉んだり少しすする様にして奥に届くようにするだけ。

咽頭扁桃を刺激しリンパ球の働きが適度に抑制されウイルスへの過剰な反応が起こらなくなります。

酵母と乳酸菌により常在菌のバランスが調整され咽頭扁桃の環境も改善されますので、毎日就寝前に滴下がオススメです。

花粉症等で鼻が荒れているときはもの凄くしみます。ご注意を!

点眼も可。(しみるのは覚悟で笑)

5. ペットの飲み水や植物に

ペットの毎日の飲み水に数滴垂らして善玉菌を健やかに。

塩が入っているのに植物にも?と思われますが、天然の塩は植物にも使えます。(適量に限りますが)

酵母の力で植物もすくすく元気に。


「ばんのう酵母くん」の注意点・気をつけるポイント

「ばんのう酵母くん」は、添加物も保存料も入っていない、とてもナチュラルな製品です。
だからこそ、保存方法・使用量・清潔さに少し気をつけることで、最大限の効果を安心して得ることができます。

1. 保存状態に注意

  • 使用後はしっかりフタを閉めて常温で保存。
  • 冷蔵庫や高温になる場所は避ける。
  • 雑菌の繁殖を防ぐためノズル部分には触れない。

2. 開封後はなるべく早めに使い切る

  • 防腐剤などの添加物を使用していないため、開封後は2~3週間を目安に使い切るのがベストです。
  • においが強く変化したり、カビが見えるようであれば使用を中止してください。

3. 体質によっては合わないこともある

  • 原材料にアレルギーがある方(ヨモギやタンポポのアレルギー)には注意が必要です。
  • 肌につけた際にピリピリ感を感じる人もいます。
  • 肌への使用も、まずパッチテスト(腕の内側など)をしてからが安心です。

4. 薬の代わりではない

  • 「ばんのう酵母くん」は健康をサポートする自然食品であり、医薬品ではありません
  • 高熱・重度のアレルギー症状・感染症など、医師の診断が必要な場合は無理に使用せず、専門家の指示に従いましょう。

5. 動物への使用も様子を見ながら慎重に

  • ペットへの使用は基本的にOKとされていますが、個体差があるため少量から試すことが大切です。
  • 皮膚にスプレーする場合は、最初に小範囲に使って様子を見るようにしましょう。

なぜ今、「ばんのう酵母くん」なのか?

他にも健康食品や発酵飲料は多く存在するなかで、「ばんのう酵母くん」が支持されている理由。それは、**“やさしいのに、しっかり効く”**から。

  • 素材はすべて天然由来。しかもたった4つのシンプルな原材料。
  • 保存料・化学成分ゼロ。敏感肌や体が弱っている人にも安心。
  • 生活のさまざまなシーンに使える「多用途性」。
  • 家族みんな(赤ちゃん〜高齢者、ペットまで)で使える。

そしてなにより、**「菌を敵にするのではなく、共に生きる」**という哲学が込められているのです。

体に必要な菌を育てながら、自然のリズムに寄り添う。
それこそが、今私たちに必要な健康との向き合い方なのかもしれません。


まとめ:草の力、発酵のちから、暮らしにひとしずく

「ばんのう酵母くん」は、どこまでもシンプルで、どこまでもやさしい発酵液。
自然の力で育てられた酵母が、体も心も、暮らし全体も静かに整えてくれます。

  • 化学的なものに疲れたとき
  • 大切な人の不調をなんとかしたいとき
  • 自然と調和した暮らしを始めたいとき

そのすべてのタイミングで、「ばんのう酵母くん」はそっと寄り添ってくれます。

あなたも今日から、暮らしに“発酵のちから”を取り入れてみませんか?

セットはこちら↓


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3児の母。4人目を妊娠中
自然に生きる事が健康や幸せに繋がる事を知り無添加生活に切り替え。
東洋医学を学び、菌で育てる無農薬無肥料の家庭菜園にも挑戦中。
本職は犬が好きすぎる開業トリマー。夢は大自然でたくさんの犬達と暮らす事。

目次