忙しない日常のなかで、ふと自然の恵みに触れると、心がすっとほどけていくような感覚を覚えることがあります。そんな自然の力を暮らしの中に取り入れたい方におすすめなのが、「麦飯石(ばくはんせき)」という鉱石です。
名前だけを聞くと、少し耳慣れないかもしれません。しかしこの石、実は古くから人々の健康や暮らしを支えてきた、日本でもなじみ深い自然素材なのです。今回は、この不思議な石「麦飯石」の効果と使い方を中心に、その魅力をたっぷりとご紹介します。
麦飯石とは?——まるで「麦入りご飯」のような石
麦飯石の名前の由来は、その見た目にあります。灰白色や薄茶色の地に、白い斑点が散らばったような模様が特徴的で、まるで麦入りのご飯のように見えることから「麦飯石」と呼ばれるようになりました。
この石は、火山活動によって生まれた多孔質の天然鉱石で、多くのミネラルや微量元素を含んでいます。そのため、古くから薬石・浴用石・浄水石として使われてきました。
麦飯石の主な効果とは?
麦飯石が注目される理由は、その自然の浄化力とミネラル補給作用にあります。主な効果を見てみましょう。
✔ 水の浄化・ミネラル補給
- 塩素や重金属などの有害物質を吸着・除去
- カルシウム・マグネシウム・カリウムなどの天然ミネラルを放出
- 水の味をまろやかに、美味しく
✔ 遠赤外線効果で身体をじんわり温める
- 血行促進・冷え対策
- 湯冷めしにくく、疲労回復をサポート
✔ 肌トラブルにもやさしい
- お風呂での使用により、乾燥・かゆみを和らげる
- 肌にやさしい弱アルカリ性の湯質に変化
✔ ペット・植物にも安心して使える
- ペットの飲み水に混ぜて健康サポート
- 植物の根腐れ防止&成長促進
麦飯石の具体的な使い方
麦飯石はとても手軽に日常生活に取り入れることができます。以下にシーン別の使い方を紹介します。
【1】麦飯石で浄水する方法
- 麦飯石をよく洗い、煮沸(20分程)して殺菌
- ポットやボトルに水と一緒に入れる(目安:水1Lあたり麦飯石300g)
- 5時間〜一晩置くと、まろやかでミネラルたっぷりの水に変化
※2~4週間に1回程度、煮沸消毒+天日干し
うちでは水2.5リットルを毎日浄水していますが、飲み水での使用のみになります。
ご飯を炊く時や料理に使用すると全然足りません。倍以上は必要になるかと思います。
飲み水にはMサイズがオススメです。(Mでも1.5cmほどで結構小さめ)
ネットに入れるとお手入れの時に楽です。
ガラスピッチャーがあると便利ですよ♪ 1リットル~1.8リットルサイズで安価な物集めました↓
【2】麦飯石風呂の作り方
- 清潔なネット袋に麦飯石を入れ洗う(目安は5kg程)
- 浴槽に入れ、5時間ほど沈めてから追い炊き
リラックス効果だけでなく、肌荒れ・疲労回復にもおすすめ。
水道水のみでの入浴は肌への吸収も気になり避けるのがベスト!何か入れるのがオススメです。
麦飯石なら入浴剤を使用するよりコスパ良しですね!
お風呂にはこちらをどうぞ↓

【3】ペットの水に
- 犬・猫の飲み水に
- においが軽減され、よく水を飲むようになる例も多数
※小型ペットにもOKですが、最初は様子を見ながら使いましょう。
【4】水槽や観葉植物、ガーデニングに
- 鉢の底石代わりに使う
- 土に混ぜてミネラル補給・水はけ改善
- 水やり時に麦飯石水を使うのも◎
サステナブルな素材としても注目
麦飯石は自然由来&繰り返し使えるサステナブル素材です。
使用後に吸着力が落ちてきたら、煮沸して乾燥させれば何度でも再利用可能。処分しても環境を汚さず、プラスチックごみを減らすアイテムとしても注目されています。
「自然の力を借りて、ていねいに暮らす」。そんなライフスタイルにぴったりな存在です。
東洋医学と麦飯石の歴史
実は麦飯石、古代中国の文献「本草綱目」にも登場しており、紀元前から薬石として使用されてきました。
- 解毒
- 健胃
- 消炎・鎮痛
などの効能があるとされ、民間療法が伝えられてきました。
現在では、医療行為としての使用ではなく、自然治癒力を高めるサポートとして、入浴や浄水などに応用されています。
まとめ|自然とともに、ていねいに暮らすために
麦飯石は、目立つわけではないけれど、確かに私たちの暮らしに寄り添ってくれる石です。
- 水をきれいに(カルキを抜き)、ミネラル補給ができる
- お風呂を温泉のように(水中に酸素の豊富な水を作る)
- ペットや植物、繰り返し使えるので環境にもやさしい素材
その「ちょっといい」が、積み重なることで、心地よい暮らしができあがっていきます。
あなたも今日から、自然の恵みを毎日に取り入れてみませんか?
麦飯石がくれるやさしさは、思っている以上に大きな変化をもたらしてくれるはずです。